乙仲の憂鬱
通関業者で乙仲してました~。今はコンサイニーとして乙仲さんにお世話になってます(笑) 以前は商社で営業兼貿易担当でした。 ― 乙仲とは― 「乙仲」は、旧海運組合法(昭和14年制定、昭和22年廃止)による「乙種海運仲立業」の略称で、乙種仲 立業は、タリフ・レート(商品やコンテナごとにどの荷主に対しても同じ運賃を提供するよう定められた運 賃率)に基づいて行われる定期船輸送(個品貨物)の仲立ちをし、荷主に代わって契約の貨物を運送人に渡 したり運送人から受け取ったりする作業をしていました。海運仲立業は他に、傭船ブローカーである甲種海運 仲立業がありました。 現在は港湾運送事業法に基づいて免許を受け、通関や船積みなどの手続きを行っており、業務の範囲はそ の業者の規模により違います。正式な名称は「海運貨物取扱業者」といいますが、「乙仲」は今日でも引き続 き俗称として使用されています
2008年11月26日
外部ファイルの活用方法
すでに登録した情報を活用し、入力作業を軽減することが可能。
外部ファイルの活用方法
タグ :
Naccs
外部ファイル
同じカテゴリー(
通関関係
)の記事画像
同じカテゴリー(
通関関係
)の記事
外貨船用品積み込み承認申告における注意点
(2009-02-19 17:46)
価格の分割
(2009-02-05 13:37)
特定輸出申告制度
(2008-11-14 13:34)
デキストリン
(2008-10-27 22:57)
次期Naccs始動
(2008-10-14 17:23)
次期Sea-Naccs
(2008-10-07 16:16)
Posted by うり at 23:08│
Comments(0)
│
通関関係
このBlogのトップへ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
Aqua Museum
hLg
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
うり
前職は国内・海外添乗員→中国・北京に留学→日本に帰国後商社・営業および貿易事務を経て、福岡市にある通関業者で乙仲経験ののち、今は2輪関係のパーツを輸入する会社でコンサイニーとして海外商社と上司と乙仲さんとお客さんの間に板挟み状態で大変です・・・・・
乙仲時代は輸入品・輸出品ともにいろんなものを取り扱ってました~
乙仲の時もコンサイニーのときも変わらず日々勉強な毎日・・・
カテゴリ
税関関係
(16)
貿易事務
(17)
厚生省関係
(6)
船舶関係
(5)
運送会社関係
(3)
航空貨物
(1)
通関関係
(10)
失敗談
(2)
検査機関
(2)
港湾関係
(4)
つぶやき
(3)
他方令関係
(3)
最近の記事
続・塩特定販売業者
(9/3)
塩の輸入手続について
(8/27)
ごあいさつ
(3/31)
部門検査
(3/26)
小麦粉の輸入(主食全般)
(3/24)
レトルト食品
(3/20)
燻蒸
(3/17)
ANIPAS(アニパス)
(3/10)
タリーシート
(3/7)
続・バッテリーの輸入(補足)
(2/23)
過去記事
2009年09月
2009年08月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年06月
2008年04月
最近のコメント
NA / 全量開扉検査
高橋 真吾 / タリーシート
うり / 航運在線
レイレイ / 航運在線
うり / 航運在線
お気に入り
名古屋港・北九州港・関門海峡コンテナ船、貨物船
門司税関
輸入、輸出、貿易用語辞典
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
インフォメーション
福岡ブログポータル「よかよか」
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ